はじめに
1スイングプレーンってよく聞くけど、ぶっちゃけ何?
ゴルフを始めると、やたらと聞く言葉のひとつが
「スイングプレーン」。
なんとなく聞いたことあるけど、
「結局それって何なの?難しそうだし、自分には関係なさそう…」
と思ってる人、多いんじゃないでしょうか?
でも、実はこれ――
ちゃんと理解すると、ゴルフが劇的に変わる超重要な考え方なんです。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、
実はめちゃくちゃシンプル。
しかも、一度つかめばショットが安定して、スコアも自然と伸びていきます。
僕はこれまでゴルフ歴13年、
「どうしても100が切れない…」
という悩みを持つ生徒さんを6〜8ヶ月で100切り達成へと導いてきました。
その中で全員に共通していたのが、
「スイングプレーンの理解と改善」が圧倒的に足りてなかったこと。
この記事では、そんなスイングプレーンの正体を、初心者でもスッと理解できるように、
図や例え話を使ってどこよりもわかりやすく解説していきます!
「スイングプレーンって聞いたことあるけどよくわからない…」
という人こそ、ぜひ読んでみてくださいね!
そもそもスイングプレーンとは?

スイングプレーン=クラブが通る“道”のこと!
まず「スイングプレーン」とは何かをひとことで言うと、
クラブがスイング中に通る道(軌道)のことです。
ゴルフクラブって、ただ振ればいいわけじゃなくて、
毎回安定した“道”を通って振られているかどうかが、
ナイスショットになるかどうかの大きな分かれ目になります。
「プレーン=平面」って名前だけど、実は立体的!
スイングプレーン(Plane)って言葉、
“プレーン=平面”
と訳すから「なんか平らなのかな?」って思うかもしれません。
でも実際は、斜めに傾いた立体的な板のようなイメージです。
その斜めの板の上を、クラブが毎回きれいに行き来するような感じ。
これが理想的なスイングプレーンです。
よくある例え:トンネル・滑り台・ガイドレール
初心者に人気のわかりやすい例えをいくつか紹介します👇
- トンネルの中を通るクラブ
→ 頭や地面にぶつからず、真っすぐ進むイメージ - 滑り台の上を滑るボール
→ 一定の角度でスムーズに動いている - 電車のレール
→ 外れないようにガイドされた理想の道
この“ガイドの上”を毎回同じように通すことが、
ゴルフのショットを安定させる最大のポイントなんです。
なんでスイングプレーンが大事なの?
それはズバリ…
👉 ショットが安定するから!
スイングプレーンが安定すると…
- ボールに毎回しっかり当たる(ミート率UP)
- 曲がりが減る(スライスやフックの改善)
- 飛距離が安定する
- 何より「自信を持って振れる」ようになる!
逆に、プレーンがズレていると、
「毎回スイングしてるのに、なんで当たらないの?」
というループにハマりがちです。
次の見出しでは、そんなスイングプレーンにどんな種類があるのか?
自分にはどんなタイプが合っているのか?を解説していきます!
👉スイングプレーンには種類がある!あなたはどっちタイプ?】へ続く
あなたはどっちスイングプレーンには種類がある!あなたはどっちタイプ?

実は、スイングプレーンって1つじゃないんです。
大きく分けて、
- ハイプレーン(縦振り)
- フラットプレーン(横振り)
という2タイプがあります。
どっちが正解というわけではなく、
自分の体型や得意な動きに合わせて選ぶのがポイント!
さっそくそれぞれの特徴を見ていきましょう👇
ハイプレーン(縦振りタイプ)
クラブを上から“縦に”振り下ろすようなスイング軌道。
✔ こんな人に多いタイプ
- 身長が高め
このタイプは、ダウンブロー気味にボールをとらえるのが得意なので、
アイアンでのミート率やスピン量を重視する人に向いています!
フラットプレーン(横振りタイプ)
クラブを地面に近いラインで“横に”回すようなスイング軌道。
✔ こんな人に多いタイプ
- 体が柔らかい(特に肩・腰・股関節)
- 回転運動が得意
- リズム良くスイングしたいタイプ
- 器用さでタイミングを合わせるのが得意
このタイプは、ドライバーのように“払い打ち”が得意で、
飛距離重視のゴルファーにも多いスタイルです。
自分に合ったプレーンを知るのが、上達の第一歩!
よくある失敗が、
「スイング理論を真似して、自分に合わないプレーンで振っちゃう」
こと。
例えば、本来フラットなタイプの人が無理して縦振りをすると…
- トップで詰まる
- シャフトが寝すぎてチーピン
- 体に無理がかかってスイングが安定しない
…といった不具合が起きやすくなります。
まずは自分がハイプレーンなのか?フラットプレーンなのか?
動画を撮ったり、プロに見てもらうのもアリ!
自分の“振りやすい道”を知ることが、
スイング改善の第一歩です!
次の見出しでは、その「ズレたスイングプレーン」がどう影響してくるのか?
よくあるNG例を紹介しながら解説していきます👇
👉【スイングプレーンがズレるとどうなる?】へ続く!
スイングプレーンがズレるとどうなる?【NG例つき】

「最近スライスが止まらない…」
「チーピンばっかり出る…」
そんな悩みを抱えている人、実は多いです。
そしてその原因、
“スイングプレーンのズレ”
かもしれません。
ここでは、特によくある2つのプレーンミスを紹介します👇
よくあるミス①:アウトサイドイン(スライスの原因)
これは、クラブが「外側から内側」に振り下ろされてしまうタイプ。
【原因プレーン】
👉 本来の理想プレーンよりも“外”から入ってくる
【よく出るミス】
- スライス(右に大きく曲がる)
- 引っかけ気味のミス(フェースを無理に合わせにいって左へ)
- 飛距離ロス
【こんな人は注意】
- 打ち急ぐ癖がある
- ダフリを嫌がって、無意識に体が逃げてしまう
- ティーショットで右を怖がってる
☝これ、意外と多くの人がハマってます。
アウトサイドインになると、ボールにカット回転(スピン)がかかって、
スライスが出やすくなるんです。
よくあるミス②:インサイドアウトすぎ(フック・チーピン)
今度はその逆で、「内側から外側」に振りすぎてしまうパターン。
【原因プレーン】
👉 理想プレーンよりも“内”から入りすぎている
【よく出るミス】
- フック(左に大きく曲がる)
- チーピン(とんでもなく左に飛び出す強烈なミス)
- プッシュアウト(右にすっぽ抜ける)
【こんな人は注意】
- 飛ばそうとしすぎて振り遅れる
- 手先でクラブを返してしまう
- 下半身が止まって、上半身だけでスイングしている
インサイドアウトが極端になると、フェースの向き次第で大事故ミスになりやすいんです…。
自分のミス、実は“プレーンの乱れ”が原因かも?
スイングの悩みって、
フォームや力みが原因と思いがちですが、
実はスイングプレーンのズレが根本原因ってこと、めちゃくちゃ多いです。
✅ ボールが左右に散る
✅ 毎回違うミスが出る
✅ 「ナイスショットがたまたましか出ない」
…そんなときは、一度プレーンをチェックしてみるのがオススメ!
次の見出しでは、
じゃあ実際にどうやって「正しいスイングプレーン」を作っていくのか?
今日からできる改善方法を紹介します!
正しいスイングプレーンを作る3つのコツ【初心者OK】
「じゃあ正しいスイングプレーンって、どう作ればいいの?」
と疑問に思いますよね。
実は、ちょっとした意識とチェックポイントを押さえるだけでOK!
ここでは、今日からできる
「正しいスイングプレーンを作る3つのコツ」
を紹介します👇
コツ①:アドレス時にクラブの延長線を意識する
まず一番大事なのが「アドレス(構え)」。
クラブを地面に置いたとき、
そのシャフトの角度を空中に伸ばしていくイメージを持ってください。
それが、あなたにとっての「理想のスイングプレーン」です!
☝この延長線に沿ってスイングできれば、自然とズレにくくなります。
コツ②:テークバックでシャフトが地面と平行な位置を確認
スイングを始めてクラブが腰の高さに来たとき、
シャフトが地面と平行+ターゲットラインと平行になっているかを確認!
これは「プレーンが正しく保たれているか」
のチェックポイント。
練習場では動画を撮って、自分で確認するのが◎
コツ③:練習時はスティックやクラブでチェックしよう
スイングプレーンの感覚って、言葉で聞くだけじゃ分かりづらい…。
だからこそ、おすすめしたいのが👇
おすすめ練習法:アライメントスティックを2本使った“ガイドレール練習”
【用意するもの】
- アライメントスティック(もしくは古いクラブ)×2本
【やり方】
- まず1本は、ターゲットラインに沿って地面に置く
- もう1本は、自分のクラブと同じ角度になるように斜めにセット(アドレス時のシャフト角と同じくらい)
この2本で、自分専用の“スイングレール”が完成!
スイング中、このレールに沿うようにクラブを動かすことで、
プレーンのズレを自然と修正できます。
📌 最初はハーフスイングでもOK。
👉 クラブが外れたり当たりすぎたりする=ズレてる証拠!
正しいプレーンが身につくと…
- ミート率が安定する
- フック・スライスが激減
- スイングの再現性がアップ
- 何より気持ちよく振れる!
いいことしかありません。
次の見出しでは、
「スイングプレーンを意識したおすすめドリル」
「継続するためのコツ」
を紹介していきます👇
理想のスイングプレーンを身につけたらどうなる?
ここまで読んで
「スイングプレーンって大事なんだな〜」
と感じた方、
じゃあ実際に理想のプレーンが身についたら、
どんな良いことがあるの?という疑問にお答えします!
正直、ゴルフがめちゃくちゃ変わります。
✅ ミート率が上がる
正しいプレーンでスイングできると、
クラブの軌道が毎回安定するようになります。
その結果…
👉 ボールにしっかり当たる(= ミート率UP)
👉 芯に当たる回数が増える(= 手応えが気持ちいい)
「当たりが薄い…」とか「ダフる・トップする…」
という悩みが激減します!
✅ 弾道が安定する
プレーンが安定=フェースの向きも安定。
つまり、ボールの曲がり幅が少なくなるということ。
- スライスが出なくなる
- チーピンやフックも抑えられる
- 高さや方向性が毎回そろう
「どこに飛ぶか分からない」
という不安が消えていきます!
✅ 飛距離アップにもつながる!
実は、正しいプレーンで振れると…
👉 クラブの入射角が良くなる
👉 フェースの真ん中で捉えられる
👉 ヘッドスピードを効率よくボールに伝えられる
結果、飛距離も自然とアップします!
無理に力まなくても飛ぶようになるので、スイング自体もラクになりますよ✨
✅ 何より「自信を持って振れる」
これが一番大事かもしれません。
「このスイングでいいんだ」
と自分に納得できると…
- フルショットに迷いがなくなる
- 決め打ちも怖くない
- ゴルフがどんどん楽しくなる!
プレーンは、“ゴルフの軸”のようなもの。
ここが整うと、すべてのショットの質が底上げされるんです。
次の見出しでは、理想のスイングプレーンを維持するための練習ドリルや、日々のチェック法を紹介!
スイングプレーンをチェックできるおすすめアイテム
正しいスイングプレーンを作るには、「意識」と「感覚」だけじゃ不十分!
💡そこで重要になるのが「目に見えるチェック」。
実際に自分のスイングを見て確認できるアイテムを使えば、
効率よく・確実に・正しく練習できます
今回は、僕がレッスン現場や自主練でもガチで使ってる
「スイングプレーン確認アイテム」
を紹介します!
① スイングプレーン専用の練習器具【ガイド付きでわかりやすい】
おすすめ:
- Swing Plane Perfector(スイングプレーンパーフェクター)
- スイングガイドレール系アイテム
これらは、理想のクラブ軌道を物理的にガイドしてくれる器具です。
☑ ガイドに沿ってスイングするだけ
☑ フラットすぎ・アップライトすぎも防げる
☑ 手打ちの矯正にも効果的
ちょっと高めですが、「プレーン感覚を体に染み込ませたい」人には超おすすめ!


② 練習場で使える!アライメントスティック(2本が基本)
【使い方は超シンプル】
- 1本目:ターゲットラインに沿って地面に置く
- 2本目:自分のアドレス時のシャフト角と同じ角度で斜めにセット
この2本で、“自分だけのスイングレール”が完成します!
✔ 毎回のプレーンチェックに便利
✔ 軌道がズレるとすぐ分かる
✔ 低コストで何度も使える万能アイテム
👉 価格も1,000円台〜なので、初心者でも手軽に使えます!

③ 自撮りチェック用のスマホ三脚+アプリ
「自分のスイングを客観的に見たい!」
という方に超おすすめなのがこの組み合わせ👇
🔧おすすめアイテム
- スマホ三脚(1000円〜3000円)
- スイングチェックアプリ(ゴルフボーイ/ゴルフビジョンなど)
【ポイント】
- 三脚にスマホを置いて、真後ろ or 正面から撮影
- アプリでスロー再生・軌道チェック・線を引いて分析できる!
📱スマホならいつでも撮れるし、動画を見返すことで
「あ、こんなにズレてたんだ…」
と気づきやすいです。

僕のおすすめセットはコレ!
初心者さんにまず揃えてほしい3点セットはこれ👇
アイテム | 目的 | 価格帯 |
---|---|---|
アライメントスティック | 軌道のガイド | 約1,500円 |
スマホ三脚 | 自撮りチェック | 約2,000円 |
スイングアプリ | 分析・比較 | 無料〜 |
全部そろえても約3,000〜4,000円。
コスパ最強です!
練習は「感覚 × 可視化」がカギ!
正しいスイングプレーンを作るには、
「自分の感覚」だけで突き進むのは超危険⚠
でも、このアイテムたちがあれば、もう迷わない!
- 自分のクセがハッキリわかる
- 修正ポイントが明確になる
- 上達スピードが段違い!
まとめ:スイングプレーンを知れば、ゴルフはもっと楽しくなる!
「スイングプレーン」って聞くと、
なんだかプロっぽくて、難しそう…って思いがちですが、
実は、めちゃくちゃシンプルで大事なことなんです!
スイングプレーンは「クラブが通る道」
クラブが通る“軌道”を整えるだけで…
- 当たりやすくなる
- 曲がりにくくなる
- 飛距離もアップする
👉 つまり、ゴルフがどんどん楽しくなる!
最初の一歩は「自分のプレーンを知る」こと
✔ アライメントスティックで簡単にチェック
✔ スマホ三脚で自撮りしてみる
✔ 練習器具で感覚をつかむ
まずは“自分のスイングのクセ”を知るだけでも、一歩前進です⛳
今日から少しずつでOK!
最初から完璧じゃなくて大丈夫。
でも、毎回の練習で少しずつプレーンを意識するだけで、
気づけばショットの精度が変わってきます!
ゴルフは「気持ちよく当たる」が一番楽しい!
ぜひスイングプレーンを味方につけて、
もっと安定した、もっと楽しいゴルフを目指しましょう✨
ご覧いただきありがとうございました。
下記からお問い合わせから皆さんの感想をおまちしております。
インスタグラムは僕が実際に使用させていただいているゴルフクラブを載せています!
元日大ゴルフBLOG
- ゴルファー絶賛!タイトリストの“名器フェアウェイウッド”歴代モデルまとめ
- 平田憲聖プロのクラブセッティングを一挙公開!FW・UT選びの極意|飛距離と方向性を両立するベストセッティング
- 飛距離200ヤードでもOK!6ヶ月で100切りした生徒の変化とは?【指導実績】
- 他社のゴルフレッスンでは教えない、僕が大事にしてる上達の考え方
- 3Wティーショットの安定!しっかり当てるための重要チェックリスト
