
ゴルフの練習は「知識×効率」がカギ!
ゴルフ上手くなりたいなら「効率」めっちゃ大事です
「ゴルフ上手くなりたい!」
「とりあえず毎日打ちっぱなし行けばいいでしょ!」
その気持ち、めちゃくちゃわかります。
でもね、ちょっと待って。
それ、実は遠回りかもしれません。
というのも、ゴルフって
「がむしゃらにボール打ってたらいつか上手くなる」ってもんじゃないんです。
実は、【知識】×【効率】の掛け算こそが、上達への近道。
無計画に毎日打ちまくるよりも、
ちょっと頭を使って練習した方が、
結果的にうまくなるスピードがめちゃくちゃ早いんです
「誰が言ってんねん?」って思いました?僕です。
あ、すみません、自己紹介が遅れました。
この記事を書いてるヒロキはこんな人です👇
- 日本大学ゴルフ部 出身
- ゴルフ歴13年(そこそこ長い)
- ハンデキャップ1(まあまあ上手い)
- レッスン歴3年(100切り達成者41人)
- ゴルフクラブ販促の経験も3年
って感じで、割とがっつりゴルフ漬けの人生送ってます。
指導してきた中でずっと考えてきたのが、
- どうすれば最短でうまくなれるか?
- 何をやるとムダで、何が効くのか?
っていう「効率のいい練習法」です。
というわけでこの記事では、
そんな僕が実際に見て・やって・教えてきた中で気づいた、
「ゴルフが最短で上手くなるための考え方」を
どこよりもわかりやすく紹介していきます!
「毎日頑張ってるのに上手くならないんだけど!!」って人、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
がむしゃらにやっても上達しない理由
スイングを間違って覚えると、修正に時間がかかる
たとえばクセのあるスイングを1000回繰り返してしまったら……
そのクセを直すのに2000回以上の練習が必要になるなんて話もあります。
悲しいけど、これが現実。
「たくさん打った=正解」じゃないんですよね。
「当たればいい」は卒業しよう
最初は「当たればOK!」で全然いいです。
でもずーっとそのままだと、どこかで壁にぶつかります。
ナイスショットに見えても、
実は体の使い方がめちゃくちゃだったり、力で無理やり当ててるだけだったり。
そういう土台の上には、安定したゴルフは作れません!
知識があれば、効率的に差をつけられる
練習の順番や目的を明確に
たとえばこんな感じ:
- 最初はアプローチで感覚を整える
- 次にショートアイアンでスイング作り
- 最後にドライバーで実践感覚をつける
こんな風に「今日はここを良くしたい!」
って目的をもって練習すると、ムダ打ちが激減します。
頑張りの方向が合えば、結果が出やすい!
上達が早い人って、「がんばる場所」を間違えてないんです。
同じ1時間の練習でも、
やみくもに打ってる人と、
正しい知識でポイントを押さえた人では、成長スピードがまるで違う!
「知ってる」って、実は超強力な武器なんですよ。
ゴルフ上達のカギは、
「とりあえず頑張る」から「知って考えて動く」へ。
次回の記事では、初心者向けの「スイング作りの基礎」も紹介していきますね!
まずは「スイングの基本練習」からスタート!

「ゴルフ始めたいけど、まず何からやればいいの?」
そんな方にハッキリ伝えたいのがコレ。
いきなりドライバーじゃなくて、
「スイングの基礎練習」が最優先!
遠回りなようで、実はこれが最短ルートなんです。
スイングの基礎作りはなぜ大切?
クセがつく前に、正しい型を覚えるべき理由
ゴルフのスイングって、
一度クセがつくと修正がめちゃくちゃ大変。
変なフォームで何百球も打っちゃうと、
直すのにその倍以上かかることもあります。
だからこそ!
最初に「正しい型」を知ってから練習するのがめちゃくちゃ大事。
たとえるなら、逆立ちしながら
漢字練習しても意味ないよね?って感じです(笑)
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 →ゴルフが上手い人ほどが全員意識している基礎練習の解説記事はこちらから
初心者におすすめのクラブはSW!
SWが最初に最適な理由
SW(サンドウェッジ)は、
短くて振りやすく、ヘッドが重めでミスにも強い。
「初心者にピッタリの先生」みたいなクラブです!
練習場でも、まずはSWで30〜50ヤードを打つところから始めるのが◎!
飛距離よりも「当てる感覚」が最優先!
最初から「飛ばしたい!」って気持ち、
すごくわかります。
でも、大切なのは「ちゃんと当たる感覚」を体に覚えさせること。
SWでしっかりミートできるようになると、他のクラブも自然と当たるようになります!
練習クラブのおすすめ順は?
SW → 7番アイアン → 1W(ドライバー)
この順番、実はすごく理にかなってます。
- SW(サンドウェッジ):まずは「当てる感覚」とスイングの基本を覚える
- 7番アイアン:中距離クラブでフォームの安定性をチェック
- ドライバー(1W):最後に“飛ばす練習”を追加する
いきなりドライバーに行っちゃうと、振り回してばっかりでスイング崩れがち。
でもこの順番を守れば、
ちゃんと「積み上がる感覚」があって、上達が早くて実感しやすい!
練習って「順番」と「意識」で変わる!
「ただ打つだけ」じゃなくて、
何を意識して、どのクラブを、どう順番で使うか?で効果が変わります!
ゴルフは“考えるスポーツ”って言われるくらい、頭を使う練習が大切なんですよ。
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 ゴルフクラブなしでも上達できる!おすすめ練習法まとめ
フォームを固めよう!クラブよりも大事なこと

「クラブ変えたらもっと打てる気がする!」
「道具を変えればスコアも良くなるはず!」
……ちょっと待って!
たしかにクラブも大事だけど、
もっと大事なのは「フォーム(体の使い方)」なんです!
クラブを変えるよりフォームを磨け!
道具じゃなくて「体の使い方」が大事
よくありがちなのが、「クラブのせいにしちゃう」パターン。
でも実際は、
クラブより“自分の体の使い方”の方が100倍大事。
同じクラブでも、
フォームが安定してる人はきれいに当たるし、飛距離も出ます。
逆に、どんな高級クラブでもフォームがバラバラだとミスばっかり。
だからまずは、
クラブを変える前に自分のフォームを見直すのが正解なんです!
クラブ別、練習で得られるメリット
クラブによって、
練習で身につくスキルはちょっとずつ違います。
それぞれの特徴を知っておくと、
「今はこれを練習しよう」って目的を持ちやすくなります!
SW → ミート力(当てる力)UP
短いクラブだからこそ、ヘッドコントロールがしやすい。
しっかり芯に当てる練習=ミート力UPに最適です!
「当たる感覚」をつかむなら、まずはSWから!
7番 → 方向性と距離感UP
ミドルアイアンの代表・7番は、
方向性と距離感のバランス練習にぴったり!
ショットの安定感をつけたいなら、ここをしっかり練習しましょう。
ドライバー → スイングスピードと振り切る感覚UP
ドライバーは一番長くて難しいけど、
「思いっきり振る感覚」を養うにはうってつけ!
ただし、フォームが崩れやすいので、打つときには注意が必要!!
スイング以外にも大事なことがある!
「スイング練習だけしてればOK!」
……じゃないんです。
実は、スイング以外にも大事なことがたくさんあります!
正しいグリップの持ち方
上達が止まる人はグリップを見直そう
意外と見落とされがちですが、グリップはゴルフの“命”。
間違った握り方をしていると、ナイスショットが出にくくなるだけじゃなく、クセも直りません。
「最近、上達が止まったな〜」って人は、
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 ゴルフクラブなしでも上達できる!おすすめ練習法まとめ
グリップの握り方を詳しく解説記事を参考に! 思ったよりズレてるかも?
ゴルフのルールとマナーを知っておこう
「知らなかった…」では恥をかくかも?
ゴルフは“紳士のスポーツ”と言われるくらい、
ルールとマナーが超大事。
プレーファスト、順番、打つときのマナー……
知らないと「えっ、それダメなんだ?」
って場面がけっこうあるんです。
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉初心者のうちにこれだけは抑えておくべきマナーを解説
クラブを持たない練習も超効果的!
「ゴルフの練習=打ちっぱなしだけ」
だと思ってませんか?
実は、クラブを持たない練習もめちゃくちゃ効果的なんです!
スローイング練習
ボールを投げる動作って、実はゴルフスイングと動きがすごく似てる!
左足を踏み込みながら投げることで、下半身主導の感覚が自然と身につきます!
ストレッチ・柔軟
体が硬いと、
スイングの可動域が狭くなってミスショットが増えます。
特に肩・腰・股関節の柔軟性は超重要!
毎日ストレッチするだけでもスイング変わりますよ◎
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 ゴルフ初心者が取り組むべきストレッチを解説
タオル素振り
クラブを使わずに、
タオルで素振りをするだけの簡単トレーニング。
「しなり」と「スイングテンポ」を体で感じることができます!
おうちでもできるので、隙間時間にぜひ!
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 ゴルフクラブなしでも上達できる!おすすめ練習法まとめ
初心者がやってはいけない練習3選

ゴルフを始めたての頃って、
「とにかく打てば上手くなる!」って思いがちですよね。
でも…実はやっちゃダメな練習ってあるんです!
やればやるほど遠回りになることもあるので、要注意です!
① 目的なくただ打つだけ
「とりあえず100球打ってきた!」
…これ、気持ちはわかるけどすごくもったいない練習法です。
目的や意識がないまま打っても、フォームの癖がつくだけ。
しかも、悪い癖ってなかなか取れません。
何を意識して打つのか?
どんな球を出したいのか?
こういった「目的」を持つだけで、練習の効果は爆上がりします!
② 最初からフルスイング
初心者あるあるなんですが、最初から全力で振るのはNG!
フォームが安定してないうちにフルスイングすると…
- 当たらない
- 曲がる
- フォームが崩れる
と、三拍子そろった残念スイングになります。
最初はハーフスイングや素振りからスタートして、
「当てる感覚」と「フォームの安定」を優先しましょう◎
③ 周りの目を気にしすぎる
「隣の人、上手いなぁ…」
「変なスイングって思われたらどうしよう…」
──そんな風に周りを気にしすぎるのは損です!
ゴルフはあくまで自分との戦い。
他人の目線より、自分のスイングと向き合うほうが大事です。
誰だって最初は初心者!
上達すれば自然と周りから「すごい!」って言われるようになりますよ☺️
正しい「アドレス・セットアップ」で差がつく!

「スイングばっかり練習してるけど、なかなか当たらない…」
そんなときは、
アドレス(構え)やセットアップを見直してみてください!
実はここ、初心者だけでなく上級者も超大事にしてるポイントなんです。
アドレス(構え)の重要性
「ナイスショット」は、すでに構えた時点で決まってる。
…ちょっと大げさかもですが、でも本当です!
いくらスイングが良くても、
構えがズレていたらナイスショットは生まれません。
- フェースがズレてる
- 体が開いている
- ボールの位置が合っていない
これだけで、ナイスショットの確率はガクッと下がります。
逆に、正しいアドレスができれば、自然とスイングも良くなるんです!
セットアップのポイントまとめ
ここでは、
正しいセットアップに必要な4つのチェックポイントを紹介します👇
フェースの向き
まず最初に見るべきは、クラブフェースの向き。
狙いたい方向にきちんとスクエア(まっすぐ)になっているかチェックしましょう。
フェースが右や左を向いていると、真っすぐ飛びません!
ボールの位置と肩幅
・ショートアイアン:真ん中よりやや右寄り
・ミドルアイアン:真ん中
・ドライバー:左かかと線上
ボールの位置が合っていないと、トップやダフリの原因に。
また、足の幅は肩幅くらいが基本。
広すぎても狭すぎても、バランスが崩れます。
腰と体の向き
意外とズレがちなのが、腰や肩の向き。
フェースはまっすぐでも、腰や肩が開いていたら球は曲がります。
鏡やスマホ動画で確認すると◎
足→腰→肩のラインが、
飛ばしたい方向に並んでいるかチェック!
グリップ位置と利き手チェック
グリップが体から遠すぎたり近すぎたりすると、
スイング軌道に悪影響。
・クラブのグリップエンドと体の間に、拳1個分の空間
・左手と右手の力加減は、右利きでも左手主導を意識
利き手だけで振ろうとすると、手打ちになりやすいので注意!
このセットアップを習慣化するだけで、
ミスが激減してショットが安定します!
最初は時間がかかっても、
ひとつずつ丁寧にチェックしてみてくださいね☺️
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 →アドレスについての本質を知りたい方はこちらからご覧下さい
上級者もやってる!3段階の振り幅練習

「毎回フルショットで練習してるけど、なかなか安定しない…」
そんなあなたにこそおすすめしたいのが、
“振り幅を変える”練習法です!
実はこれ、上級者ほどしっかりやってる基本練習なんです✨
ゴルフ初心者でも今すぐできるので、ぜひ取り入れてみてください!
ハーフショット
腰から腰までのコンパクトなスイング
「とにかく当たらない…」
という人は、まずここからスタート!
クラブの軌道・フェースの向き・当てる感覚をしっかり体に覚え込ませましょう。
ミート率UP
スイングの芯が安定する
無駄な動きを減らせる
など、シンプルなのに超効果的な練習です!
スリークォーターショット
肩の高さまで振る、中間スイング
この振り幅では、自然と右ひじのたたみ(インパクト以降)が身についてきます。
リズムとテンポの練習にも最適
ドライバーの練習前にも効果的
球の高さ・方向性の安定につながる
「なんか形がバラバラになる…」
という人は、フルショットの前に必ずここを挟みましょう!
フルショット
最後に、全身を使ってフルスイング!
ここでようやく「本番のスイング」です。
でも、最初からフルショットばかり練習すると、フォームが崩れがち…。
正しく振り切る感覚は、
ハーフショット・スリークォーターを経てこそ身につきます!
最大の飛距離を出す感覚
スイングスピードをコントロール
タイミングよくフィニッシュを決める
これらを意識しながら、気持ちよく振り切っていきましょう◎
POINT:振り幅練習は「順番が命」!
ハーフ → スリークォーター → フル
の流れを意識して練習すると、フォームの安定感が段違いに上がります!
\もっと詳しく知りたい人はこちら!/
👉 →ゴルフが上手い人ほどが全員意識している基礎練習の解説記事はこちらから
【まとめ】ゴルフ初心者の効率的な練習法 完全ガイド
ゴルフ初心者が上達するために大切なのは、「がむしゃら」よりも「知識×効率」!
以下のポイントを押さえておけば、ムダなく、楽しく上達していけます!
最初に知っておくべきこと?
- スイングを間違って覚えると修正が大変!
- 「当たればいい」からの卒業が上達のカギ
- 練習は“目的”と“順番”が命!
練習クラブのおすすめ順は?
- SW(サンドウェッジ):ミート力を身につける
- 7番アイアン:フォーム安定と方向性アップ
- ドライバー:スイングスピードと実戦感覚
フォームを優先!クラブよりも体の使い方は?
- いいクラブより、正しいスイングの方が効果大!
- フォームが整えば、どんなクラブでも結果が出る!
クラブ別に得られるスキル
- SW:当てる感覚・芯でとらえる練習
- 7番:距離と方向性のバランス強化
- ドライバー:振り切る感覚とスピード強化
スイング以外に大切なこと
- 正しいグリップ:上達が止まったら握り方チェック!
- ルールとマナー:知らないと恥をかくかも?
クラブを使わない練習も超効果的!
- スローイング練習:下半身主導の感覚が身につく
- ストレッチ・柔軟性:ミス減少&スイング向上
- タオル素振り:スイングテンポとしなりを体感!
初心者がやってはいけない練習もある
- 目的なしにただ打つだけ
ゴルフ初心者の最短上達ルートとは?
「クラブを振る」前に、「正しく学ぶ」こと!
ゴルフは考えて練習するスポーツ。
ムダなく楽しく上達したいなら、「基礎→順番→考え方」の3つを大切に!
いただきありがとうございました。
下記からお問い合わせから皆さんの感想をおまちしております。
インスタグラムは僕が実際に使用させていただいているゴルフクラブを載せています!
元日大ゴルフBLOG
- 「とりあえず打つ」はNG!ゴルフ初心者は“知識と効率”がカギ!最短で上達する練習法とは
- NEW SM10オイルカン 仕上げ:昔からの渋くてカッコいいウェッジを手に入れよう!
- 【初心者必見】フック・スライスを自在に操ってコントロール力アップ
- 初心者必見腹筋が決め手!ゴルフスイングの前傾を手に入れる方法
- 野球経験者のゴルフスライスの原因を解説!簡単な直し方も徹底解説!!
