レッスン

ゴルフがうまくならない人の共通点=完璧主義「ミスを受け入れるとスコアが伸びる話」

「またミスショットか…」
「こんな短いパット、なんで外すんだよ…」

ゴルフをしていると、

こんな風に自分を責めたくなる瞬間ってありませんか?

正直、僕も何度もあります。

むしろ、ゴルフをやっている限り、たぶんこれからもあります(笑)

でも実はその

「完璧を求める気持ち」

こそが、ゴルフを難しくしている原因かもしれないんです。

というのも、ゴルフってミス前提のスポーツなんですよね。

プロゴルファーですら、毎回ナイスショットなんて無理なんです。

大事なのは

「ミスしないこと」

じゃなくて、ミスをどう受け入れて、どう立て直すか。

この記事では、

なぜゴルフに完璧を求めすぎてはいけないのか
ミスとの向き合い方がうまくなると、ゴルフが楽になる理由

について、ゆるっとわかりやすくお話ししていきます!

読むころには、きっと気持ちが少しラクになってるはずです😊

<

なぜゴルフに完璧を求めてはいけないのか?

プロでもミスする。

むしろ、それが“普通”です。

ゴルフのテレビ中継を見てると、

「プロって毎回ナイスショットでズルくない?」

って思うこと、ありませんか?

でも実はあれ、ほんの一部だけを切り取ってるからそう見えるだけなんです。

現実のプロゴルファーは――

・ティーショットでフェアウェイを外す
・アイアンでグリーンを外す
・短いパットを外す

そんなミス、普通にしてます。

でもなぜかスコアは70台前半だったりする。

なぜかというと、

「ミスしない」

んじゃなくて、ミスをリカバリーする技術と考え方があるからなんですよね。

つまり、

“うまいゴルファー=ミスしない人”

ではないんです。

完璧主義はゴルフをつまらなくする落とし穴


「絶対にOBは打たない」
「このパットは絶対に決めなきゃダメだ」

そう思うことって、すごく真面目で、努力家な証拠。

でもそれが行きすぎると…

逆に体がガチガチになって、いつも通りのスイングができなくなったりします。

そして、いざミスをしたとき。

「うわ…最低だ」
「なんで自分はこんな簡単なことができないんだ」

そんな風に、自分を責めてしまうと、

ゴルフの本来の楽しさまで消えていってしまうんですよね。

“うまくいかなくて当たり前”くらいがちょうどいい

ゴルフってそもそも、

18ホールずっと完璧にプレーできるスポーツじゃないんです。

だから、

「ミスしたらどうしよう…」じゃなくて、
「まぁミスするだろうな〜、でもそのときどうするか考えておこう」

くらいの気持ちでいた方が、メンタルもスコアも安定します。

完璧を求めすぎない人ほど、うまくなる。

これは僕がレッスンで100人以上見てきた中でも、ハッキリ言えることです😊

ミスとの向き合い方がスコアを変える

ミスは起きるもの。最初からそう思っておこう

ゴルフって、一打一打の積み重ね

でもぶっちゃけ、

18ホールの中で「一度もミスしない」なんて、ほぼ不可能です

どれだけ上手い人でも、

風の影響を受けたり、ちょっとしたズレで失敗することは普通にあります。

だからこそ大事なのは、

「ミスをしないように…!」

と力むことじゃなくて、
「ミスが起きたら、どう対処するか?」を考えておくこと。

たとえばドライバーで林に打ち込んじゃったとき、

「よし、一発でグリーン狙うぞ!」と無理をすれば…
→枝に当たってボールが跳ね返って…はい、トリプルボギーです😂

でも逆に、冷静に「とりあえずフェアウェイに戻そう」と安全策をとれば、
→ダボで済む、むしろボギーで止められることもあります。

この差が、あとでめちゃくちゃ効いてくるんですよね。

“上手い人”ほどミスを前提にしたプレーをしている

安定してスコアが出る人って、

実はみんなミス前提のマネジメントをしてるんです。

たとえば――

・ピンが奥に切ってあれば、手前から攻める
・風が読めないときは、安全なサイドを選ぶ
・バンカーが苦手なら、バンカーを避けたラインで狙う

こういうプレー、パッと見は

「慎重すぎない?」

って思われがちだけど、実は戦略的なゴルフなんですよね。

“うまいゴルファー”って、

自分が完璧じゃないことを理解してる人なんです。

メンタル=ゴルフのスコアを握る最大要素

ゴルフって、思ってる以上にメンタルゲーです。

1ホールで大叩きして「もう今日ダメかも…」と思った瞬間、
→次のティーショットでOB…ってあるあるですよね。

でも、「まぁこんな日もあるか」と気持ちを切り替えられると、
→次のホールでパーを拾えて、気分も立て直せたりします。

この切り替え力のカギは、

“ミスはつきもの”という前提を持ってるかどうか

ミスしても、自分を責めすぎない。

ゴルフはそういう気持ちでプレーした方が、

結果的にスコアも安定していきますよ😊

\もっと詳しく知りたい人はこちら!/

【初心者向け】スコアを安定させるゴルフのマネジメント術

【実録】100切りできた人の共通点は○○だった!

実体験 ― 完璧主義からの脱却で見えた景色

理想だけが先行していた頃の話

正直、ゴルフを始めたばかりの頃は、ずっと

**「完璧」を追いかけていました。**

「ミスしたらダメだ」
「ナイスショットを打たなきゃ意味がない」

そんな思い込みが、いつの間にか心の中に根付いていたんです。

一打一打に期待しすぎて、少しでも失敗するとガッカリ…。

焦りやイライラで気持ちが乱れて、次のショットにも影響する。

その結果、スコアも伸びないし、

なによりゴルフそのものが楽しく感じられなくなっていきました。

「ミスして当たり前」と気づいてから、すべてが変わった

ある日ふと、

「プロでもミスするのに、なんで自分だけ完璧を目指してるんだろう?」

と気づいた瞬間がありました。

そこからは、こんなふうに考えるようになったんです。

「多少のミスは仕方ない」
「次の一打に集中しよう」
「ゴルフはそういうもんだ」

この“ゆるいマインドチェンジ”が、

思った以上に大きな変化をもたらしてくれました。

気持ちがラクになり、体の力みもなくなって、スイングに余裕が生まれる。

結果的にスコアも安定してきて、ゴルフがまた楽しくなったんです。

同伴者との会話も明るくなり、プレー中に笑うことが増えて、

ああ、自分はこの時間が好きなんだな」って改めて感じられるようになりました。

ゴルフとの向き合い方が変わる瞬間

この経験から心の底から感じたこと。

「うまくなる=ミスをなくす」じゃない。
「うまくなる=ミスとの付き合い方がうまくなる」なんだと。

ゴルフって、本当に心と向き合うスポーツだなって思います。

ミスを責めるんじゃなくて、受け入れて、次に活かす。

そんなふうに考えられるようになってから、

ゴルフの時間はもっとやさしく、もっと面白くなりました。

まとめ:ミスを受け入れたとき、ゴルフはもっと楽しくなる

「またミスした…」
「自分は下手だな…」


そうやって自分を責めてしまう気持ち、すごくよくわかります。

でも、ゴルフは“ミスがあって当たり前”のスポーツです。

プロでも失敗する。

だからこそ、

私たちアマチュアがミスをしても、まったく不思議じゃありません。

完璧を目指すよりも大切なのは、ミスしたときにどう考え、どう次に活かすか。

この視点が身につくだけで、スコアも心も驚くほど変わっていきます。

うまくなりたい。楽しみたい。

そのどちらも大事だからこそ、

自分にやさしく、ミスに寛容なゴルフを目指していきましょう。

ゴルフは、もっと自由で、もっと奥深く、もっと楽しいはずですから。

覧いただきありがとうございました。
下記からお問い合わせから皆さんの感想をおまちしております。

インスタグラムは僕が実際に使用させていただいているゴルフクラブを載せています!

僕のInstagramはこちらから

元日大ゴルフBLOG

    ABOUT ME
    hiroki
    ゴルフ歴13年、日本大学ゴルフ部卒業。ハンデキャップ1の実力を活かし、3年間のレッスン業務では41人の生徒を6〜8ヶ月で100切りに導きました。さらに、クラブ販促業務も3年間経験しており、初心者〜中級者がスコアアップできる最適なクラブ選びにも精通しています。このブログでは、ゴルフ上達を目指すゴルファーのために、スイングの基本、ラウンド戦略、クラブ選びのポイントまで分かりやすく解説しています。一緒に最短でスコアアップを目指しましょう!

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です