レッスン

130を切るためにはドライバーを集中練習すれば良い【完全保存版】

どうもこんにちは、hirokiです!

突然ですが、みなさんドライバーの練習をするときに

どんなことを目的として練習していますか?

……正直、ただ気持ちよく打っているだけじゃないでしょうか。

飛ばそうと力んでミスショット連発……。
ゴルフ場にいっても飛距離が伸びず。
飛距離が飛べばもっとゴルフが楽になるのに…。

「いやいや、そもそもドライバーがいちばん難しいんだよ!」

って声、めっちゃわかります。

僕も昔はそうでした。

でも実は、

130を切りたいっていう人はドライバーって“練習で一番集中すべきクラブ”なんです!

え?アイアンとかアプローチの方が大事じゃないの?

って思いますよね。

もちろんそれも大事です。

でも、ドライバーが安定するだけで、スコアも気持ちも全然変わってきます。

というわけで今回は、

「練習ではドライバーに集中した方がいい理由」と「効果的な練習方法」

を、やさしく・わかりやすく紹介していきます!

<

130を切りたい人はなぜドライバーに集中すべきなのか?

ゴルフって、どこでスコア崩れると思います?

……

そう、最初の一打「ティーショット」です。

とくにドライバーが曲がると、

いきなりOB、林、斜面、池ポチャ、ロストボール、etc…もう悲惨。

1ホール目から+4とかになっちゃって、心も折れますよね。

でも逆に、

ドライバーが安定すると、スコアもメンタルもめっちゃ楽になります。

フェアウェイにボールがあるってだけで、ほんとに次のショットの気持ちが全然違います。

しかも、

ドライバーって“唯一コースで思い切り振りにくいクラブ

なんです。

  • OBが怖い
  • 周りの目が気になる
  • 打ち直しになると迷惑かかる
  • 次打の場所が心配

…みたいな感じで、

つい守りのスイングになったり、緊張で変な打ち方になっちゃったりします。

だからこそ!

練習場では「思い切って振る」ドライバー練習に集中するのがめちゃくちゃ大事。

本番で自信を持って1打目を打つために、

練習場では「今日はドライバー中心でやるぞ!」って日を作ってみましょう。

効果的なドライバー練習法

「よし!ドライバーに集中して練習するぞー!」

……って思っても、

ただガンガン打ちまくってたら、正直もったいないです。

ポイントを意識しながら練習するだけで、

ドライバーの精度はグッと上がります!

ということで、効果的な練習法を3つ紹介しますね👇

① 飛距離より「方向性」重視で!

まず意識してほしいのがこれ。

「飛距離じゃなくて方向性を大事にしよう」

「300ヤード飛ばしたい!」

って気持ち、すっごくわかるんですが、

まずはフェアウェイに打てるかどうかが最優先です。

練習場でも「どこに向かって打つか」をしっかり決めて、

ただ打つだけじゃなくて、“目標に向けて打つ練習”をしてみましょう。

的がある人とない人では、上達のスピードが全然違います!

② ティーアップは、あえて“高め”にしてみよう

ドライバーのティーアップ、みなさん毎回同じ高さでやってませんか?

たまにはちょっと高めにティーアップしてみてください。

え?そんなことで変わるの?

って思うかもしれませんが、

ティーの高さを変えるだけで、

打ち出し角」や「スイング軌道」が意識できるようになります。

あと、高いティーは自然と“アッパーブロー”の意識も持ちやすいので、

初心者さんには特におすすめです!

③ 今の球筋を“ちゃんと受け止める”

これ、すっごく大事なことなんですが、

自分が「打ちたい球」じゃなくて、「今出てる球」を受け止めて下さい。

「スライスばっかり出るけど、自分はドローで打ちたいんだ!」

……気持ちはわかるけど、

まずは自分のクセや傾向をちゃんと受け入れることがスタートです。

今どんな球が出てるか?
なぜそうなるのか?
その上で、どう改善していくか?

ここを分析するクセをつけると、

ドライバーだけじゃなく、ゴルフ全体のレベルが上がります。

ということで、ただ数をこなすだけじゃなく、

この3つのポイントを意識して、ドライバー練習を“意味のある時間”にしてみてください!

実際にやってみて変わったこと(体験談)

ここまでエラそうに語ってきましたが、

実はこれ、全部自分が体感したことなんです。

僕自身、前までは

「ドライバーは怖いもの」「当たったらラッキー」くらいに思ってました。

でも、「よし、今日はドライバーだけ集中してみよう!」

って練習の日を作るようになってから、ゴルフがガラッと変わったんです。

フェースを開いて打ち出し方向をコントロールできるようになった!

これまで「まっすぐ打てー!」と念じて打ってた僕が(笑)


今ではフェースの開閉や向きで、打ち出しの方向をコントロールできるようになりました。

「今日はちょいフェードで攻めよう」

とか、そんなイメージすらできるようになったんです。

力まずに“脱力して振る”ことの大切さを実感

たぶん昔の僕のスイング、ゴリゴリに力んでました。

「飛ばしたい!」

って気持ちが強すぎて、

毎回パンパンに力んで空回り。

でも、ドライバー練習に集中してから気づきました。

あ、力抜いた方が全然飛ぶし、曲がらないやん。

って。笑

脱力して、スッと振り抜く。それだけで打球が劇的に安定したんです。

うまくいかない時こそ「落ち着いて振る」が身についた

昔はミスショットすると、

つい焦って連続で打ったり、どんどん悪循環になってたんですが…

今では、

「あれ?ちょっと力んでたかも」

とか

「肩の力抜こう」

って、冷静に自分を見直せるようになりました。

ミスショットも学びに変わったというか、

「この打ち方だとこうなるんだな〜」

って思える余裕ができたんです。

これ、全部「ドライバーに集中して練習したからこそ」得られた気づきでした。

もしあなたもドライバーが苦手で悩んでたら、ぜひ試してみてほしいです!

まとめ:ドライバーを主役にすると、ゴルフが変わる!

というわけで今回は、

「練習ではドライバーに集中しよう!」

ってテーマでお話してきました。

ドライバーって、

怖いし、難しいし、うまくいかないとテンション下がるクラブなんですけど……

だからこそ!ちゃんと向き合うと、めちゃくちゃリターンが大きいんです。

  • コースのスタートが安定する
  • 2打目以降が楽になる
  • 自信がつく
  • スコアも気分も整う

こんなに変わるなら、

「なんとなくいろんなクラブを打つ」

よりも、

「今日はドライバーを極める日!」って目的を持った練習の方が絶対に効率的です。

なのでぜひ、

次回の練習から

“ドライバー集中DAY” を取り入れてみてください!

きっと今までより、ドライバーがちょっとだけ好きになりますよ!

ご覧いただきありがとうございました。
下記からお問い合わせから皆さんの感想をおまちしております。

インスタグラムは僕が実際に使用させていただいているゴルフクラブを載せています!

僕のInstagramはこちらから

元日大ゴルフBLOG

    ABOUT ME
    hiroki
    ゴルフ歴13年、日本大学ゴルフ部卒業。ハンデキャップ1の実力を活かし、3年間のレッスン業務では41人の生徒を6〜8ヶ月で100切りに導きました。さらに、クラブ販促業務も3年間経験しており、初心者〜中級者がスコアアップできる最適なクラブ選びにも精通しています。このブログでは、ゴルフ上達を目指すゴルファーのために、スイングの基本、ラウンド戦略、クラブ選びのポイントまで分かりやすく解説しています。一緒に最短でスコアアップを目指しましょう!

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です