ゴルフのスコアを伸ばすためには、正確なショートゲームが鍵となります。
その中でも、見落としガチなサンドウェッジ(SW)はグリーン周りの攻めで大活躍するクラブです。
多くのゴルファーがSWをバンカー専用と考えがちですが、実はそれ以上にさまざまなシーンでスコアアップするための鍵になっています。
今回は、SWを上手に使いこなしてスコアアップを目指す方法を解説します。
SWの重要性を見直そう
SWはバンカーショットだけでなく、アプローチショットやグリーン周りのショートショットで活用できます。
通常のショットに比べても難易度が低く尚且つ、リスクも少ないため、スコアを安定させやすいのが特徴です。
しかし、多くのゴルファーはこのSWを有効に使いきれておらず、結果としてスコアが伸び悩む原因になっていることが多いのです。
例えば50ヤードの看板を、10球のうち何球を当てることが出来ますか?
一見難しいことを言っているように感じた方は、SWの重要性が低く考えている人では?
SWでの“安定感”の秘訣:アドレスとボールの位置
SWを使う際に一番大切なのは「アドレス(構え方)」と「ボールの位置」です。
SWを使ってのショートショットでは、正しい構え方がとても重要になります。
まず、足を肩幅に開き、少し左足寄りに体重をかけて構えます。
次にボールの位置ですが、これは多くの人が見落としがちなポイントです。
グリーンに近づくほど、ボールの位置は右足寄りにセットし、クラブフェースを少し開くことで、打球が上がりやすくなり、スピンもかかりやすくなります。
これにより、より安定したアプローチが可能になります。
SWでのショットを安定させる練習法
まずは、短い距離からのショットを練習しましょう。
SWを使い、10~15ヤードの距離を打つ練習を行うことで、ショートゲームの感覚を掴みやすくなります。
最初はボールを右足寄りに置き、フェースを少し開いて構えてみてください。
このとき、インパクトの瞬間にボールがしっかりフェースに乗る感覚を意識しましょう。
慣れてきたら、打つ際にスイングの強さやフェースの角度を少しずつ変えることで、さまざまなシチュエーションに対応できるようになります。
また、練習場では、SWで「ピッチエンドラン」の練習がおすすめです。
これは、ボールを少し前に転がすイメージで打つショットです。
このピッチエンドランを身に着けると、ショートゲーム全体が安定し、スコアアップに繋がります。
まとめ:SWを使いこなしてスコアアップを目指そう!
SWを上手に使いこなせば、グリーン周りのショットで大きなアドバンテージを得られます。
アドレスやボールの位置、クラブフェースの角度など、少しの工夫でスコアを安定させることが可能です。
練習の際には、さまざまな角度や距離でSWを試し、感覚を磨いてみてください。
・SWはバンカー以外のショートゲームでも大活躍
・構え方(アドレス)とボールの位置が安定したショットの鍵
・ショートゲームを安定させるために、右足寄りにボールを置き、フェースを少し開く
・10~15ヤードのショートショットやピッチエンドランで感覚を磨く