アプローチが上手い人と下手な人の特徴は明らかに落とし所が意識しているかどうかだと思います。
ここで1番アプローチで上手い人と聞いて何を意識をしますか?
- アプローチはスピンが命!!
- スピンをかけれないやつはカスじゃ!!
スピンが命と考えている人はアプローチが苦手な人が考えることだと感じています。
スピンをかける練習をしてスピンがかかるようになったとして実際にピンに寄せられるアプローチの技術はかなりの難易度です。その難易度は針に糸を通すかなり繊細なしょっとです。
おじちゃんはアプローチ名人
ピンのちかくに球をよせられる人は逆に転がしで寄せている人を目にすることが多いです。特におじいちゃんなんかもうめちゃくちゃうまい転がしをみせてくれます。そんな転がしも打てるのと驚かせられます。
上手いおじいちゃんにアプローチの極意を聞いたときに、「カラーの1ヤードの奥に落としてピンの転がるのは番手は何番なのか」と考えていると言っていました。
ここで一個思ったのが、ピンの近くに球をよせられる人はカラー付近が落とし場所でピンの近くに寄らない人はピンの近くに落とし場所を考えているからなのではと思いました。これがどんな違いが出てくるのか私自身の経験も混ぜながら考えました。
1番は、グリーンに落ちたときの転がる距離の違い。
2番は、球の高さの違い。
3番は、スピン安定の違い。
この3つから比較して考えていきたいと思います。
1番グリーンに落ちたときの転がる距離の違い。
スピン
スピンをかける時は、転がしに比べてピンの近くに落とさないといけません。その分、ピンの近くに落とすのですがヘッドの少しの入り方の違いで転がったりスピンが掛ったりして、落としたい場所には落とせたけど寄ったり寄らなかったりしました。
転がし
カラーの奥1ヤードに落とすことを意識するとなんだか。勝手によっていきました。とても簡単にアプローチができました。
2番は、球の高さの違い。
スピン
球がしっかり乗ったり乗らなかったりして球の高さはなかなか安定しませんでした。しっかり距離感をだしていく分ライも毎回いいライで打てることがなかったのが理由なのではないかなと感じました。
転がし
球の高さは安定していました。スピンをかける時みたいにライに左右されることというのは多少はありますがそこまでの差がなかったので球の高さが安定する理由になったのではと感じました。
3番は、スピン安定の違い。
スピン
スピンをかけるとなるとライの影響をかんり受けます。なので安定するのかどうかというと全く安定しません。抜けたりするときもあればここでこんなにかかるのと言うときもありました。
転がし
ライの影響は多少受けますがそこまでのスピンが掛ったり転がったりというのはありませんでした。スピンがかかっても掛らなくても15ヤードぐらいの距離で大体前後1メーターが距離感の差としてでました。前後1ヤードはそこまで差がないのではと感じました。
カラー奥1ヤードの近くなんか狙ったらチャックリなどのミスがでる。
これは、確かに自分も練習していたらチャックリなどのミスはでる。でも、そんなに大きなミスにはつながらなっかたです。めちゃくちゃトップめちゃくちゃダフりしたりとかっていうのは激減しました。むしろかなり寄ることが多くなったような気がします。ピンの近くを落とそうとしてチャックリなどのミスをしたりしたらかなり距離が残ってしまうかもしれませんがそれでもまだスピンにくらべると全然いいと割り切れます。転がしのアプローチは、多少なりのミスをしても落とし所を明確にすることでかなりインパクトで緩まなくなりました。あとは、番手を変えたらさらに簡単になるのではないかとか様々な改善点が出てきました。
本日行った練習内容
ボールからピンまでの距離15ヤード
ボールからカラーまでの距離6ヤード
ライ:フェアウェイ
転がしはカラーの1ヤード奥(目標地点にグリーンフォークさしてます)
スピンはピンの5ヤード手前(目標地点にグリーンフォークさしてます)
使用クラブ
ボーケイSM8 60度 バウンス8度 grind M
[affi id=42]
*グリーンフォークさして落としたところに落とす練習はかなりいいのでおすすめです。特にカラー1ヤードのところにグリーンフォークをさしてそこからピンに寄せる練習はかなり工夫が必要なので一気にアプローチの技術があがったように感じました*
